【第1回:6/13(金):9:00-13:00】
椎間板ヘルニアおよび腰痛改善のピラティス
・腰椎の解剖学および病変ごとの機能的理解
・椎間板ヘルニア/膨隆の発生メカニズムとピラティス応用時の注意点
・マシンを用いた「痛みのコントロール→コアの活性化→アライメントの回復」までのシーケンスを学ぶ
<概要>
腰痛や椎間板ヘルニアは、多くの方が悩む代表的な症状です。
本セミナーでは、リフォーマー、タワー、キャデラック、バレル、チェアなどのピラティスマシンを活用し、脊柱の安定化、神経の除圧、アライメントの回復を目指した臨床的なアプローチ方法をお伝えします。
<こんな人におすすめ>
・腰痛や椎間板ヘルニアのクライアントを指導しているインストラクター
・痛みの管理を中心としたクラスを企画したいと考えているピラティス専門家
・リハビリやアライメント重視のピラティスを深く学びたい方
【第2回:6/13(金):14:00-18:00】
頚椎のリハビリテーション
・肩・頚椎・胸椎を連動させた統合的なアプローチ
・頚椎のアライメントと姿勢分析
・機能解剖学に基づいて構成されたシーケンス
・実践的な指導(ティーチング)方法
<概要>
スマホ首や頚椎のアンバランスは、現代人に非常に多くみられる代表的な症状です。
本セミナーでは、リフォーマー、タワー、キャデラック、バレル、チェアなどの大型マシンやスモールプロップスを活用し、頚椎の安定化と改善を目的とした実践的なアプローチをご紹介します。
<こんな人におすすめ>
・頚椎のアライメント調整や痛改善目的のクライアントを指導しているピラティスインストラクター
・大型マシンを活用した姿勢改善プログラムをデザインしたいと考えている指導者
・臨床的なアプローチに関心のある運動指導者やセラピスト
【第3回:6/14(土):9:00-13:00】
肩関節のリハビリテーション
・実際のリハビリ運動シークエンス
・実践的な指導(ティーチング)方法
<概要>
正確なアライメント、安定性を重視した動き、筋膜のつながりまで考慮したピラティスは、肩のリハビリにおいて非常に効率的です。本セミナーでは、リフォーマーやチェアなどのピラティスマシンを活用し、肩の痛みや可動域制限を持つクライアントに対する、実践的なアプローチを学びます。
肩関節の解剖学的な理解から、リハビリの段階ごとのエクササイズ方法、インストラクターとしての動作評価ポイントまでを実技中心にご紹介し、臨床例やエクササイズの実践例も併せて学びます。
<こんな人におすすめ>
・ピラティスインストラクターおよび理学療法士の方
・肩のトラブルを扱う運動指導者の方
・機能的なリハビリトレーニングに関心のある方
【第4回:6/14(土):14:00-18:00】
全身の左右差をなくすための骨盤矯正
・骨盤の前傾・後傾・回旋に関するアライメント分析
・筋膜ラインに基づいたマシン活用戦略
・実際のリハビリ運動シーケンス
・実践的な指導(ティーチング)方法
<概要>
骨盤は、脊柱・股関節・下腿全体のバランスを左右する中枢的な構造です。
本セミナーでは、リフォーマーやチェア、スプリングを使ったスモールプロップスを活用し、骨盤の左右非対称なアライメントやアライメントの機能が低下しているクライアントへのアプローチを、解剖学的な視点とともに実践的に学びます。
<こんな人におすすめ>
・アライメント(姿勢矯正)に関心のあるピラティスインストラクター
・産後の骨盤の歪みや痛みを抱えるクライアントを指導している方
・骨盤・脊柱・股関節の機能改善を深く学びたい方
早割:5/31まで 以下全て10%オフ!🈹
◆各回:37,400 → 34,100円(税込)
◆2つ参加: 36,300 → 33,700円(税込)/1回
◆3つ参加:35,200 → 31,900円(税込)/1回
◆4つ参加:34,100 → 30,800円(税込)/1回
・第1回:6/13(金):9:00-13:00
・第2回:6/13(金):14:00-18:00
・第3回:6/14(土):9:00-13:00
・第4回:6/14(土):14:00-18:00
東京都中野区弥生町3丁目34−8 TKビル3階
<アクセス>
丸の内線 中野新橋駅から徒歩6分
<会場>
東京都中野区弥生町3丁目34−8 TKビル3階
本場韓国にて、看護師としてリハビリテーションセンターとソウル大学病院で臨床経験を積み、正しい動きで負傷した身体を改善していく過程を広めたいと感じ2009年にインストラクターに転向。国内外を行き来しながら勉強と研究を重ねる。
現在は韓国ピラティス教育教会の会長として、約50期500人以上のピラティスインストラクターを輩出している。
CPPI資格は実践的な内容と理論的なアプローチを踏まえた指導で、各国から高い優位性で評価されている。
【経歴】
・韓国ピラティス教育協会:協会長(2022年~現在)
・京畿道バレーボール協会:取締役(2025年〜現在)
・ナザレ大学:スポーツリハビリテーション学部兼任教授(2022年~2023年)
・西京大学芸術教育院:ピラティス専門家課程代表講師(2020年~2021年)
・㈱EJHNC:代表取締役(2016年2月~2022年12月)
・リーウィム・ピラティス:代表院長(2012年~2016年1月)
・ケアピラティス支店:院長(2010年~2012年)
・ブンダンソウル大病院:一般看護師(2001年~2009年)
・江南聖母病院:一般看護師(2001年)
・大田保訓病院:一般看護師(1998年~2001年)
【講義経歴】
・STOTTピラティス:ピラティス機能解剖学講義(2012年〜2016年)
・韓国ピラティス指導者協会(KICPI)、韓国ピラティス教育協会:CPPIピラティス専門指導者正規課程講義(2016年~現在)
・仁川広域市体育会:コロナ19克服のための生活体育-ピラティス講義(2020年)
・IDEAコリアコンベンション:3Dリフォーマームーブメント発表(2021年)
・SPOEXサークルズフィットネスコンベンション:脊椎ディスク疾患のためのピラティスアプローチ発表(2022年)
【資格と認定】
・看護師免許:保健福祉省、1998年
・Pilates Instructor IMP, IR, ICCB Certified: Stott Pilates, 2009年
・Pilates Instructor ISP, AMP, RMR1 Matwork & Reformer: 2011年
・ソウル大病院集中治療および麻酔専門看護コース:研修、2001年~2005年
・ソウル大病院糖尿病、高血圧、骨粗鬆症管理コース:研修
・ソウル大病院老人看護・リハビリテーションコース:研修
<パク・ウンジュ(E.J PARK)のワークショップの写真>
本ワークショップはピラティスのご経験を前提としています。本ワークショップから充分な学びを得ていただくためには、最低でも1ヶ月以上のピラティス歴が必要となります。
本ワークショップの受講にピラティスの資格は必要ありません。マットピラティスやリフォーマーピラティスだけでなく、スパインコレクターも習得したい方はぜひご参加ください!スパインコレクターを学び、ピラティスの幅を広げていきましょう。
原則、銀行振込となります。
現金支払いをご希望の場合も対応可能ですので、「お問い合わせ/申し込み」ボタンよりご連絡ください!
通訳のスタッフも参加するので、日本語と韓国語の2言語で行われます!
どちらか1つ分かれば問題ありません。
はい、発行させていただきます!
可能です!
開始15分前からの入室が可能です。
以下をお願いします!
・動きやすい服装
・水分
・メモが取れるもの(ペンなど)
更衣室がございます。